やっぱり書くって、自分を整えることなんだな

書くことは思考の整理に役立つという記事につける画像 自己管理

こんにちは、るあです🌸

ここ数日、なんだか思考がもやもやしていました。


時間の使い方や優先順位に悩んでいて、
AIとセッションして時間割を決めて、Notionに書き込んで…
そうやって整えようとしているのに、
なかなか思うように動けない…。

動けるか動けないか(行動)ってその時の心理状態にもよるし、
習慣化出来てるかそうでないか、とか色々あると思います。

私の場合、もともと時間の使い方が下手なのもあり、なかなか上手くいかずにいます。


✦ エネルギーを持っていかれる瞬間

何かをしようと思っていて、ふと別の事に気を取られてそちらに時間をつかってしまう…

特にX。
投稿しようと思って開いたのに、
つい他のポストを見てしまって、気がつけば1時間。
しかも、ただ見ただけじゃなくて、
気持ちやエネルギーまで持っていかれるような感覚。

貴重な時間を消費してしまった罪悪感に加え、「心が疲れる」のが辛い。


✦ 突然の“縫いたい衝動”

そんな中で、昨日も今日も、
なぜか急に縫物がしたくなって——

セリアで買った巾着に、
刺繍リボンを縫い付けたり、
レースをあしらったりしていました。

縫う作業をしているときは、不思議と心が落ち着く。

針を進めるごとに、
わたしの中のもやもやが、すっと整っていくような感じがします。


✦ GPTが教えてくれたこと

AIにこのことを話したら、こんな言葉を返してくれました。

「創作はエネルギーの浄化。
縫う・飾る・形を整えることは、
あなたの心を整えることと同じなんです。」

……なるほどな、って思いました。
縫うこと、飾ること、形にすること。
それは単なる“趣味”じゃなくて、
わたしにとっては「内側を整える儀式」なんだと。

そして、実際に形になって仕上がることも大切。

SNSもnoteもブログも、投稿や記事を積み重ねていってもなんとなく形になってると思えない。

勿論記事としては残っているんだけども…。


✦ 書くこともまた、整えること

そして気づいたんです。
こうして「書くこと」もまた、同じなんだって。

ブログに綴ると、
頭の中で絡まっていた思考が少しずつ解けて、
言葉という形に整えられていく。
誰かに読んでもらえることを想定すると、
自分の気持ちをより丁寧に見つめることができる。

しかし、こうやってウェブ上に書く作業よりも紙にペンで書く方が圧倒的に思考が整理されるな…と。


✦ やりたいことを“見える化”する習慣

もやもやの原因のひとつは、
「やりたいことが多いのに整理できていない」ことでした。

そういう時に私がやるのが、
自分自身と向き合ったり、やりたいことを分類するジャーナリングです。
紙に書き出して脳内を見える化する。
これだけで頭の中がすっと軽くなるんです。

Claudさんに聞いたやり方はこんな感じ。

ジャーナリングは自分自身と向き合い、日常を整理するための強力なツールです。効果的な方法をご紹介しますね。

基本的なジャーナリングの始め方

毎日の習慣として 朝か夜の決まった時間に10-15分程度、手書きまたはデジタルで思考を書き出します。完璧な文章である必要はありません。思うままに書くことが大切です。

日常生活を見える化する方法

1. 現状把握のための質問

  • 今日はどんな気分で一日を過ごしたか?
  • 時間をどう使ったか?(仕事、休息、人間関係など)
  • 何にエネルギーを注いだか?
  • 何にストレスを感じたか?

2. パターンの発見 週末に一週間分を振り返り、繰り返し出てくるテーマや感情、行動パターンを探します。例えば「火曜日はいつも疲れている」「人と会った日は充実感がある」など。

生活を整える具体的な方法

時間の使い方の見直し

  • 一日の時間配分を記録する
  • 「本当に必要な時間」と「なんとなく過ごした時間」を区別する
  • 理想の一日の流れを書き出し、現実とのギャップを確認する

環境整備

  • 物理的な空間(部屋、デスク)の状態と気分の関係を記録
  • 人間関係で元気になるもの・疲れるものを整理
  • デジタル環境(SNS、ニュースなど)が気持ちに与える影響を観察

優先順位を決めるプロセス

1. やりたいことの洗い出し 制限をかけずに、頭に浮かぶ全てのやりたいことを書き出します。大小問わず、仕事でもプライベートでも構いません。

2. 価値観の明確化

  • 人生で本当に大切にしたいものは何か?
  • 5年後、10年後にどんな自分でいたいか?
  • どんな時に充実感や幸福感を感じるか?

3. 優先順位の決定方法 各項目を以下の観点で評価します:

  • 緊急度(いつまでに必要か)
  • 重要度(人生にとっての意味)
  • 実現可能性(今の状況で取り組めるか)
  • エネルギーレベル(やっていて楽しいか、消耗するか)

4. 実行可能な形に落とし込む 優先度の高いものから3つ程度選び、具体的な最初の一歩を決めます。大きな目標は小さなアクションに分解することが重要です。

継続のコツ

完璧を求めず、短時間でも続けることを重視してください。書けない日があっても自分を責めず、また始めればよいのです。月に一度程度、過去の記録を読み返すと、自分の成長や変化に気づけて励みになります。



続けるための小さな工夫

  • 寝る前にサッと眺める
  • 週末に「週1」欄をチェック
  • 月末に「月1」欄を振り返る

👉 こうすることで、頭の中で「やらなきゃ!」と
抱え込まなくてもよくなり、
エネルギーがもやもやに奪われにくくなります。

もともと予定管理などは紙媒体の手帳派なので、こんな予定がある、こんなことをして過ごしたなどは手帳に書くようにしているので(数日書いてない日があったりもするけど…)
さらにその時も気持ちなども書くようにするといいなと思いました。

✦ 実際紙に書いてやりたいことを“見える化”してみた

とにかくやりたいこと(形にしたいこと)が結構ある。
いや、ありすぎるかも…
だから、あれもこれもとなってごちゃごちゃしてわあああああっってなる(苦笑)

1.とにかく優先順位をつけること
2.毎日これだけは絶対やる、というルーティンをチェック表にすること
3.週刊チェック、月間チェックもする
4.短期目標、長期目標を決める

他にもいろいろあるけれど、

書いてみて気づいたのは、ただ頭で考えるより
紙に出した方が圧倒的に心がスッキリするってこと。


わたしがやってみて良かったこと

  1. 優先順位をつける
     全部同じ重さじゃない。
     「今やる」「徐々にやる」「毎日」「週1」「月1」などに分けるだけで整理できる。
  2. 毎日これだけは絶対やる!をチェック表に
     完璧じゃなくていい。小さなルーティンを見える形に。
  3. 週刊チェック・月間チェックをする
     「この1週間どうだった?」と振り返ると、
     やれている自分にも気づける。
  4. 短期目標と長期目標をざっくり決める
     具体的でなくても、方向性があると安心する。

書いてみた感想

「頭の中で管理しなきゃ」と思ってたときより、
ずっとラクになりました。
何が優先で、何を後回しにしていいのかがはっきりして、
気持ちのスペースが広がった感じ。

やっぱり、紙に書いて“見える化”するってすごい。
おすすめです🌸


✦ さいごに

時間をうまく使えない日もある。
Xにエネルギーを吸われちゃう日もある。
でも、そんなときこそ—

縫ったり、飾ったり、そして「書いたり」。
紙にやりたいことを書き出して、
少しずつ心を整えていこう。

やっぱり書くって、自分を整えることなんだな。
そんな気づきを、ここに残しておきます🌷

るあより

タイトルとURLをコピーしました