こんにちは、るあです🌸
今回は、**未来のわたしのための「まとめ記事」**です。
書きたいことが色々ある中、記事がまとまったらKindle出版したい!というのが目下の目標です。
Kindle出版 「で、結局何から始めればいいの?」ということで…
今ここに自分用の整理メモとして、 Kindle出版までの流れと準備すべきことをまとめておきます✍️
✦ そもそもKindle出版って何?
- Amazon Kindleストアで電子書籍を販売できる仕組み
- 個人でも無料で出版できる(印税:35% or 70%)
- WordやPDFなどから簡単にアップロード可能
- 表紙も自作 or CanvaなどでOK
- 自分で価格設定&販売管理ができる
つまり、「出版社に頼らず、自分の力で”本を出せる”時代」なんです。
✦ わたしがやりたいのは、こんな本
- ブログ・副業・気づきのまとめ
- 体験ベースの読み物(自己啓発ではなく共感系)
- 分冊スタイルでもOK(1テーマ=短めの本)
- 小説
- メンタルの保ち方など
※このあたりを今後の記事やnoteから発展させたい🌷
✦ Kindle出版の流れ(基本ステップ)
STEP 1|Amazonアカウント+KDP登録
- https://kdp.amazon.co.jp/
- AmazonのアカウントがあればOK(Kindle Direct Publishing=KDPに無料登録)
- 銀行口座、税情報(簡単)なども入力
STEP 2|原稿を書く(Word or Google Docs推奨)
- 基本は「.docx形式(Word)」で作成
- 見出し(H1・H2など)や改行を意識して書くと綺麗に表示される
- 画像も入れられるけど、なるべく少なめ&JPEG推奨
💡テンプレートはあとで作っても◎
STEP 3|表紙を作る(Canvaが便利)
- 推奨サイズ:2560×1600px(JPEG or PNG)
- Canvaの「Kindle Cover」テンプレートあり
- タイトル・著者名・視認性を意識して作る
- ファイルサイズは適切に管理(重すぎないように注意)
STEP 4|KDPにログインして本を登録
- タイトル・シリーズ名・著者名・説明文(Amazonに表示される)を入力
- キーワード(検索用)・カテゴリ選択(例:自己啓発/日記エッセイ など)
- 原稿と表紙をアップロード
STEP 5|価格設定して出版ボタンをポチッ✨
- 価格は最低99円〜
- 印税の選択肢:
- 70%印税:価格250円~1,250円 + KDPセレクト登録必須
- 35%印税:価格99円~20,000円 + 制限なし
- 審査に1〜2日 → 通過すれば販売開始!
✦ KDPセレクトって何?(重要なポイント)
- Kindle Unlimitedでの読み放題対応のための登録
- 70%印税を得るために日本では必須
- 90日間は他プラットフォームでの販売制限あり
- noteや他の電子書籍サービスでの同時販売ができなくなる
- ただし、ブログでの一部公開などは問題なし
💡つまり、高い印税が欲しいなら「Amazon専売」になるってこと
ここでちょっと疑問。
90日間は他プラットフォームでの販売制限あり、ということは90日過ぎたら他でも(noteなど)販売していいってこと?
ここ、注意が必要でした。
以下にClaudさんに聞いた答えを引用しますね。
あー、これは重要なポイントですね!90日だけじゃないんです。
KDPセレクトは90日ごとに自動更新されるので、更新後また90日間の独占販売になります How do we safely uninstall and reinstall WordPress without losing our data or SEO? – Quora。つまり:
実際の仕組み:
- 90日経っても自動的に次の90日に更新される
- やめない限り自動更新になります If you rebuild a website with a different CMS but keep the same domain name, do you keep the same position in the Google search results or do you have to do SEO from scratch? – Quora
- 手動で解除しない限り、ずっと他では販売できない
他のプラットフォームで販売したい場合:
- 自分でKDPセレクトの自動更新を解除する必要がある
- 解除すると70%印税→35%印税に下がる
- 解除後は他のプラットフォーム(noteなど)でも販売可能
つまり:
- 「90日だけ我慢すれば他でも売れる」ではない
- 「70%印税をもらい続ける限り、Amazon専売のまま」
- 他で販売したいなら、印税を35%に下げる覚悟が必要
これは記事で説明が不十分でしたね💦 「90日間は制限あり」だと誤解を招く表現でした。正確には「KDPセレクト登録中はずっと制限あり(90日ごとに自動更新)」ですね。
ということなので、noteなどでも売って印税35%にするか、Amazon専売で印税70%にするか。
最初に70%にして、90日後に35%にするか…。
考えどころですね。
✦ 書くときの注意点(自分メモ)
- 規約違反に注意(暴力・誹謗・過激な性描写など)
- Amazon内の他者コンテンツを流用しない(引用はOK・要出典)
- 自分で撮影/制作した画像 or フリー素材を使う
- 他のプラットフォーム(noteなど)と併載する場合:
- 35%印税なら問題なし
- 70%印税(KDPセレクト)なら90日間は制限あり
✦ 出版後にやること
- X(Twitter)/ブログ/Instagramで告知
- noteと連動して読者導線をつくる(KDPセレクト期間中は内容の重複に注意)
- Amazon著者ページの作成(Author Central)
- KDPレポートで売上チェック
- 口コミや読者の声があれば紹介・展開
✦ 今後やりたいことリスト(ToDo)
- KDPアカウント開設
- 原稿構成メモづくり(目次案)
- 表紙テンプレートの作成(Canvaで)
- 価格&印税戦略の方針決め
- 70%狙いでAmazon専売にするか?
- 35%でも他プラットフォーム併用にするか?
- 第1冊目の出版目標月を決める
- ブログやnoteで進捗記録シリーズを書く
✦ さいごに:まだ未完成でも、動き出すことが大切
こうしてまとめてみたら、なんだか「本を書く」っていうより、 「今まで積み重ねてきたことを整理して、届け直す」という感じがしてきました。
Kindle出版、目標だけに終わらせない。 小さなことから少しずつ、かたちにしていきたい。
この記事は自分への備忘録でもあり、 いつか「出版しました!」と書く日のための、静かな始まりです📘
また進捗があったら追記しますね。
るあより